【子育て世代の”わかもの”がまちを考える!】ガヤガヤ会議でファシリテーションしてきました!
こんにちは!せき・まちづくりNPOぶうめらん事務局の藤田です!
2025年6月15日に岐阜県関市の倉知ふれあいセンターで、地域振興計画の見直しのためのガヤガヤ会議のファシリテーションをしてきました!
当日の様子や参加者の方の声をレポートしていきます!
地域振興計画とは
地域の特性や課題をふまえて、今後のまちづくりの方向性や具体的な取り組みを示す中長期的な指針です。その地域がどのようなまちを目指し、どんな施策に力を入れていくかを、市民や関係団体と共有するための基本的な計画になります。
関市の地域振興計画は、地域住民や団体・事業者が参加した地域委員会という組織で10年ごとに見直しが行われています。地域委員会は小学校区ごとに設置されており、関市には15の地域委員会が設置されています。
地域振興計画の見直しは、地域で暮らしている方々の声を重視して策定します。
ですが、
アンケートで全ての住民の声を拾うことは難しい、、、、
いろんな世代の意見を聞きたいけど、世代の偏りがある。
本音を言っても本当に聞いてもらえるのかな、、、
アンケートやガヤガヤ会議に参加するのは少し面倒、、、、
など、地域委員会も住民もモヤモヤを抱えています。
ローカルダイアログで若者の本音に迫る!
全ての世代が安心してその地域で暮らしていくために、お互いのモヤモヤを少しでも解消しながら地域振興計画を策定したい!
今回は、「ローカルダイアログ」というツールを使ってガヤガヤ会議のファシリテーションをしてきました。
倉知のガヤガヤ会議に参加してくれたのは、子育て世代のママ・パパ、大学生、地域の方、総勢36人!
未来を担う若者が貴重な時間を割いて集まってくれました!

ローカルダイアログ
ローカルダイアログとは、自分が住みたいまち、暮らしたいまちの姿を考え、ダイアログカードを使って可視化しながら、まちづくり戦略をつくっていくワークショップです。
「創りたい未来」と「現状」を対話し、現状と未来のギャップである「解決していく課題」を見つけていきます。

はじめに、「ビジョンカード」で倉知地域の創りたい未来を考えます。
例えば、
「地域の住民が主体性を持って地域の活動やまちづくりに参加し合う地域」
「子どもから高齢者までが幸せで豊かな生活が送れる地域」
などなど、、、
自分が思う理想の地域を表しているビジョンカードを思い浮かべたら、テーブルのみんなで一斉に指差し!
満場一致のグループも、それぞれ違うカードを選んだグループも、一人一人理由を共有します。
グループでビジョンカードを話し合って1枚に決めたら、次はダイアログカードで地域の現状を対話します。

倉知地域の現状について
「まちのウェルビーイング」、「行政との共創のしやすさ」、「地域とのつながりやすさ」、「くらしやすさ」、「地域資源の豊かさ」について、15枚のダイアログカードを使って倉知地域の現状を共有し合います。
例えば、
「将来かなえたい夢や実現したい目標を持った人が多いと思う」
「行政と住民の間で情報を共有しながら地域の課題解決に取組んでいると思う」
「病気や高齢になっても暮らしやすい体制(医療、福祉、生活支援)が整っていると思う」
それぞれの質問に対して「Yes」か「No」かチームで一つの回答を出します。
年齢や立場によって全く回答が異なったり、共感できる部分があったり、それぞれのグループで活発な対話が行われていました!


アクションプランのタネを考えよう!
15枚全てのダイアログカードの「Yes」と「No」が決まったら、最初に決めた「ビジョンカード」と「ダイアログカード」をもとにアクションプランのタネを考えるワークをします。
グループで話し合って「No」になったダイアログカードは、地域の課題であり、”伸びしろ”です。
理想の地域を実現するために、「No」を「Yes」に変えるためのアクションプランを考えるワークに取り組みます。
アクションプランについて、じっくり考えている方もいれば、すぐに取り組まれている方もいて、ダイアログカードでのいきいきとした対話の時間とは変わって、皆さん真剣に取り組まれている様子でした!
個人でワークシートに記入後はグループで共有します。
皆さん個性豊かなアクションプランを考えており、若者が理想の地域について考える姿はとても輝かしいものでした!


おわりに
今回は「ローカルダイアログ」を使って、倉知地域のガヤガヤ会議のファシリテーションをしてきた様子をレポートしました。
ワークショップ終了後は皆さん笑顔に溢れ、「こんなこと考えたこともなかった」、「若い方の意見を聞けてとても良かった」という感想をいただけました!
今後は、この対話の中で出た意見と地域に配布して、回収されたアンケートをもとに地域振興計画を策定していきます。
ローカルダイアログで、皆さんが暮らしている地域について世代や立場を超えた対話をしてみませんか?
